終身がん保険とは? メリット・デメリットなど押さえておきたいポイント!

保険の基礎知識

更新日 :

 

公開日 :

終身がん保険とは? メリット・デメリットなど押さえておきたいポイント!

がんになったら給付金が支給されるがん保険。テレビCMや雑誌・新聞などでも多く宣伝されているため、よく目にする機会があるのではないでしょうか。

最近販売されているがん保険は、各社とも終身タイプが主となっていますが、終身がん保険にはどのような特徴があるのか詳しくご存じでしょうか。また、保障が一定期間の定期がん保険との違いも気になります。

この記事では、終身がん保険の特徴、そして定期型と比較しながらのメリット・デメリットなど、押さえておいてほしいポイントについてご紹介します。がん保険への加入を考えている方、見直しを考えている方はぜひご覧ください。

まとめ. 終身がん保険でも保障内容の見直しは必要

1.終身がん保険の特徴は?

終身がん保険は、その名のとおり、契約をしている間は終身にわたって保障が続くタイプのがん保険です。終身がん保険の特徴を1つずつ見ていきましょう。

1-1 がんにかかったら給付金が支払われる

終身がん保険は生命保険などの死亡保険ではなく、生前給付型の保険です。被保険者ががんにかかったら給付金が支払われます。

また、入院・手術をしたら病気の種類に関わらず給付金が出る医療保険とは違い、がん保険はがんのときにのみ給付金が出ます。がんに特化した保険なのです。

なお、がんは「悪性新生物」と「上皮内新生物」に大きく分けられています。そして、がん保険においては保険金の支払い条件としてこれらを区別し、それぞれ保障を分けているケースがあります。この保障範囲や条件などについては、第5章で詳しくお伝えしていきます。

1-2 治療の内容・状態に応じた給付金が支払われる

がん保険には、がんと診断されたら「診断給付金」、がん治療での入院では「入院給付金」、厚生労働省が定めた先進医療を受けたら「先進医療給付金」など、治療段階に応じてそれぞれ給付金が支払われるという特徴があります。

特に診断時に出る「診断給付金」は数十万円~数百万円といったまとまった金額が支給されます。進行度にもよりますが、がんは治療に長い時間がかかることも多い病気です。治療に多額なお金がかかることもあるでしょう。まとまった金額のお金が手元にあることは安心につながるのではないでしょうか。

1-3 入院給付金が無制限で支払われる

がん保険はがん治療目的の場合、入院給付金が支給されますが、通常は給付日数の制限がありません。長期間の入院になっても退院するまで給付金が出るのです。対して医療保険では、「1回の入院当たり〇日まで」などの日数制限がついています。

がん治療は状態によっては長期入院になる可能性もあります。医療保険ならば退院までの日数を気にしないといけませんが、がん保険は入院日数を気にする必要はありません。



2.終身がん保険は定期がん保険とどう違う?

これまで終身がん保険の特徴を見てきましたが、もう1つのがん保険である「定期がん保険」との違いについても確認しておきましょう。

定期がん保険は10年、20年、30年など、保障期間が決まっているがん保険です。ただし、保障期間が終わったら保険会社が定める年齢(80歳や90歳など)までは自動更新されます。更新の際は健康告知や診査は不要です。「定年まで」「子供が独立するまで」のように、ある時期までの保障でいいという方に向いているがん保険と言えるでしょう。

保障内容は保険会社によって若干の違いがありますが、終身がん保険同様、診断給付金、入院給付金、通院給付金等がついているものがほとんどとなっています。

がん保険人気ランキング

3.終身がん保険と定期がん保険のメリット・デメリット

終身がん保険、定期がん保険のどちらにしようかと迷っている方は、メリット・デメリットから判断してみてはいかがでしょうか。順番にチェックしていきましょう。

3-1 終身がん保険のメリット

終身がん保険のいちばんのメリットは、保障が一生涯続く点です。途中での更新もないため、保険料は加入時のまま変わりません。若いうちに契約していれば、安い保険料のままで加入し続けることができます。

また、終身がん保険には、ある年齢までに保険料を全て支払い終えるタイプの「短期払い」もあります。毎回支払う保険料は終身にわたって払い続けるタイプよりも高めになりますが、定年後など保険料の負担が重くなる時期までに支払いを終わらせることも可能です。もちろん、保障は支払いを終えた後でも一生涯続きます。

終身がん保険の仕組み

3-2 終身がん保険のデメリット

終身がん保険のデメリットですが、同年齢で定期がん保険に加入するときよりも毎月の保険料が高くなる点が挙げられます。ただし、更新はありませんので、年齢を重ねても保険料は変わりません。

また、新しい治療方法が出てくると、それに応じて保険の内容もグレードアップしたものが販売されることがあります。そうなると、保険の見直しを行い、保障の追加、もしくは一度解約して再加入をすることもあるかもしれません。その際は保険料負担が思っていたよりも大きくなってしまう可能性もあります。

もちろん見直しを行わないという選択もできます。ただそのときは保障内容も古くなり、最新の治療方法を選んだ場合、給付金が支払われないということもありますので注意が必要です。

3-3 定期がん保険のメリット

定期がん保険のメリットは、なにより毎月の保険料負担が少ないという点につきます。保障が一定期間になるため、保険料は終身がん保険よりも保険料の負担が少なくなることが一般的です。ある一定の時期だけ保障を厚くし、生涯の保障までは必要ないというならば、定期がん保険を検討してみるのもいいのではないでしょうか。

他のメリットとしては、定期型は見直しをしやすい点が挙げられます。がん治療技術は日進月歩で進歩していますので、定期がん保険の保障期間が終了するタイミングに合わせて最新の保障内容を備えたがん保険に切り替えるといったことが比較的容易にできます。

定期がん保険の仕組み

3-4 定期がん保険のデメリット

更新時に保険料が上がってしまうことが定期がん保険のデメリットです。特に、定年後の年齢での更新で想定以上に保険料が上がってしまった場合、生活費を圧迫してしまう可能性もあります。

定期がん保険を選択する際は、更新時の保険料がいくらになるかまで把握してから加入するようにしてください。

また、定期がん保険は「90歳まで」など、契約が終了する年齢が決まっています。ご存じのとおり、現在は長生きリスクを考えないといけない時代です。高年齢でがんにかかったときに更新できずに保障がなくなっていたということは避けたいところ。その点には留意しておきたいところです。



4.終身がん保険と定期がん保険はどっちがオススメ?

前章では終身がん保険と定期がん保険のメリット・デメリットを見ていきましたが、加入にはどちらがおすすめなのでしょうか。

結論としては、終身がん保険のほうがおすすめと言えるでしょう。その理由ですが、やはり終身にわたって保障が続く点です。

定期がん保険のデメリットのところでも述べましたが、現在の日本では超高齢化が進み、長生きすることのリスクも知られるようになっています。がん罹患率は40~50代頃から上がり始め、特に80歳以上の男性に至っては、人口10万人につき4,000人近くの方ががんに罹患しているという調査結果も出ています。

年齢階級別がん罹患率

がん定期保険は一定の年齢になったら契約が終了してしまう保険です。肝心なときに保障がなく、治療費の負担が大きくなってしまうことだけは避けたいものです。その点、終身がん保険ならば保障はずっと続きますので、何歳になっても保障がなくなる心配はありません。

また、がん定期保険は更新があるため、保険料が変わってしまうこともおすすめできない理由の1つです。保障内容によって変わってきますが、20歳で加入するときと50歳で更新するときとでは、保険料に約3倍程度の開きがあるようです。

若いうちは保険料負担が上がっても支払っていけると思うかもしれません。しかし、年を重ねるごとに教育費・住宅ローンなどの負担が大きくなっていく可能性もあります。将来のことを考えて、保険料はなるべく上がらないようにしておくほうがいいのではないでしょうか。

終身がん保険ならば、保険料は契約時から変わりません。なるべく若いうちに契約して、月々の保険料負担を抑えておくことをおすすめします。


5.がん保険の申込を検討するときの注意点

終身・定期を問わず、がん保険への申込を検討する際には注意すべき点もいくつかあります。忘れずにチェックしておきましょう。

5-1 免責期間に注意!

死亡時に保険金が出る生命(死亡)保険、入院・手術で給付金が出る医療保険などは、責任開始期に関する特約を付加した場合、申込書・告知書を保険会社が受領した日が責任開始日になります。責任開始期に関する特約を付加しない場合は、第1回保険料の振替日が責任開始日です。

しかし、がん保険には「免責期間」が設けられています。免責期間は通常、申込書・告知書を保険会社が受領した日から3か月間(保険会社によっては90日と表されます)となっており、この3か月内にがんにかかったとしても給付金は支払われません。なお、責任開始期に関する特約を付加しない場合は、第一回保険料の振替日から3か月間が免責期間です。

もしかしたら「がんにかかったかもしれない」と不安になってがん保険への申込を考える人もいるかもしれません。しかし、万が一がんであったとしても、加入直後は保障対象にはなりませんので気を付けてください。

5-2 診断給付金の支払い条件と回数に注意!

がん保険の大きな特徴の1つに、がんと診断されたら「診断給付金」が支払われるというものがあります。100万円、200万円などのまとまった金額が手に入ることは、これから病気に立ち向かう身には非常に心強いものです。

しかし、この診断給付金にも注意点があります。支払い条件を確認しておいてください。各保険会社や商品によって大きく違うからです。

例えば、

    ○悪性新生物・上皮内新生物、それぞれ1回のみ診断給付金を支給。上皮内新生物の場合は診断給付金額の10%が支払われる

    ○悪性新生物・上皮内新生物合わせて1回のみ診断給付金を支給

    ○悪性新生物と診断されたら診断給付金を支給。2回目以降は、前回のがん診断給付金の支払事由に該当した日から2年経過した後ならば支給可能

など、同じ診断給付金の支給でも保険会社や商品が違えば、支払い条件も大きく変わります。

近年、がん治療は高度化し「死に至る病」ではなくなりました。また、寿命も延び、生涯のうちに数回がんにかかる人も増えています。長生きすれば何回かはがんにかかるかもしれない、と考えると、これからは診断給付金も1回ではなく、複数回支払われるがん保険を検討したほうが賢明かと思われます。

⇒がん保険の選び方!ココだけは押さえたい超厳選ポイント

5-3 保障の範囲にも注意!

がん保険に加入する際は、保障の範囲を把握しておくことが重要です。よく例に挙げられるのが、がんが「悪性新生物」ではなく「上皮内新生物」と判断された場合です。

商品によって「上皮内新生物ならば診断給付金は支給しない」「上皮内新生物ならば診断給付金は10%のみ支給」などの支払い制限が付くことがあります。

上皮内新生物であっても入院・手術をすることになるかもしれません。もし、万全の備えをと考えているのならば、上皮内新生物でも診断給付金が満額支払われるがん保険を探すとよいでしょう。

上皮内新生物ならば、悪性新生物ほどの治療期間・費用も掛からないのでそれほど負担にならないという方は、上皮内新生物は保障対象外、もしくは減額支給になるがん保険でもいいかもしれません。

5-4 保障がいつまで続くかもチェックしておこう!

医療技術の発展とともに、がん保険も年々進化しており、高度先進医療に対応したもの、超短期間の入院後の通院でも給付金が出るものなど、各社からさまざまな商品が販売されています。

終身がん保険に入っていれば、生涯にわたりすべての保障がついているから安心と思うかもしれませんが、油断は禁物です。がん治療に関わる部分でも、保障によっては特約扱いになっていることもあるからです。

終身がん保険でも商品によっては、「抗がん剤治療保障」「がん先進医療保障」部分などを10年更新の特約扱いとしています。これら特約部分は満86歳など、一定の年齢以上では更新不可となっていたりします。高齢になった時点で高度な治療を受けたとしても、保障がなくなっている恐れもあります。

ですので、どの保障が特約扱いなのか、そして何歳まで保障が続くのかも確認しておきましょう。ちなみに更新な必要な特約部分の保険料は更新時の年齢で決定します。



まとめ:終身がん保険でも保障内容の見直しは必要

終身がん保険は、一度加入すれば保険料が変わることなく、保障が一生涯続く保険です。若いうちに加入して軽い保険料負担で続けていきたい、歳をとっても保障が必要だという方にはぴったりのがん保険だと言えるでしょう。

しかし、保障が加入時のまま継続するため、年数がたつにつれて保障内容が最先端の治療方法に合ったものでなくなる可能性もあります。終身がん保険に加入したとしても、そのまま放っておくのではなく、最新のがん保険の保障内容のチェックはしておくようにしましょう。

そして、もし自分のがん保険が古くなったと感じるのならば、足りない部分を特約で付加できないか、または見直しして加入し直すことはできないかも検討してみる必要があります。

いつでも迅速に最新のがん保険に見直しを行うためにも、保険について相談できる窓口を持っておくことをおすすめします。

がん保険人気ランキング

がん保険の記事一覧に戻る

counselor

保険選びで困った時は保険のプロに無料相談してみませんか?

保険見直し本舗では、お客さまのライフスタイルに合わせて、店頭相談以外にもオンラインやお電話での相談に対応しております。

保険無料相談するnew tab
資料請求する商品
0