認知症とは?? 認知症の種類から症状、認知症保険まで!「知っておきたい基本」について分かりやすく解説!

保険の基礎知識

更新日 :

 

公開日 :

認知症とは?? 認知症の種類から症状、認知症保険まで!「知っておきたい基本」について分かりやすく解説!

現在、「認知症」が大きな社会問題になっています。厚生労働省による推計によれば、2020年時点では65歳以上の高齢者のうち認知症患者の方は約600万人とされています。今後、高齢者人口の急増とともに認知症患者数も増加し、2025年には約700万人まで増加するとされます。

認知症をめぐる問題で大変なのは、患者本人の治療はもちろんですが、それと同時に「介護」をする家族の側の負担も決して軽視できないことでしょう。認知症は、患者本人だけではなく、その家族や親戚といった大切な人たちにも大きな負荷を強いる病気なのです。その意味で、認知症は誰にとっても他人事ではありえない、まさしく私たち自身の問題だと言えます。

しかし、そんな認知症ですが、「認知症になると記憶力が落ちたり、うまく言葉を話せなくなったりする」といった漠然としたイメージは持っていても、具体的に「認知症とは?」と問われたら答えに詰まってしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで、ここでは「そもそも認知症とは何か?」「認知症にはどのくらい費用がかかるのか?」「認知症保険はどんなものか?」という基本的な部分について分かりやすくお伝えしていきます。

まとめ. 認知症、備えあれば憂いなし!?

1.そもそも認知症って何?~認知症の種類~

1-1 認知症は病名ではなく“症状”

そもそも認知症とは何なのでしょうか。最初にこの点をしっかり確認しておきましょう。

認知症を知るうえで重要なポイントは、それが「病名」ではなく、「症状」を指しているという点です。たとえば、花粉症で目がかゆいとしたら、「花粉症」が「病名」で、「目がかゆい」が「症状」に当たります。それと同じように、認知症とは「脳の記憶力や認知機能を司る部分が損なわれている“症状”」のことであり、認知症という病気があるわけではありません。

言い換えると、ある人が認知症だという場合、そこには認知症をもたらす原因としての病気があることになります。例えば、「アルツハイマー型認知症」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。これは「アルツハイマー病を原因として脳の記憶力や認知機能が損なわれた状態(=認知症)」を意味しています。

このように、認知症という病気があるわけではありません。何かしらの病気によって脳の記憶力や認知能力に支障を来す「症状」が認知症なのです。この点はしっかり押さえておきましょう。

ちなみに、認知症という言葉の起源は比較的に新しく、2004年12月に厚生労働省によって考案されました。

それまでは「痴呆症」と呼ばれていたのですが、厚生労働省が「侮蔑的な意味が含まれていること」「病気の実態を正確に表していないこと」「早期発見・早期診断等の取り組みの支障になること」といった理由で、民間の意見も募りながら、痴呆症に代わる新たらしい呼び名として提唱したのが「認知症」なのです。今では認知症が広く浸透して一般的になり、痴呆症はほとんど使われなくなりました。

認知症1

1-2 認知症の種類はどのようなものがある?

続いて代表的な認知症の種類についてみていきましょう。

先ほどお伝えしたように、認知症は「病名」ではなく「症状」であり、その背後には常に何か原因となっている病気や障害が存在しています。認知症の種類について考える場合、その原因である病気に応じていくつかのタイプに分けることができます。そのなかでも代表的なものが、「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」の3つです。それぞれどのようなものなのか、具体的に説明していきます。

■アルツハイマー型認知症
アルツハイマー病を原因とする認知症は、「アルツハイマー型認知症」と呼ばれています。

アルツハイマー病は、特に目立ったキッカケもなく、脳内に異常なたんぱく質が蓄積し、海馬という部分を中心に脳が萎縮を起こします。それによって、記憶力や認知機能が失われていく病気です。病状の進行が緩やかなので、気付きにくいのが特徴です。

主な原因は「加齢」だとされており、誰しも年を取るにつれて、アルツハイマー病に罹るリスクが高まっていきます。それを裏付けるように、近年の疫学研究はアルツハイマー病が最も多いとする傾向にあります。

認知症2

■脳血管性認知症
脳血管障害を原因とする認知症は、「脳血管性認知症」と呼ばれています。

脳血管障害とは、血管の閉塞や破裂で血流の循環に滞りが生じ、脳へ酸素や栄養が行き渡らなくなる障害です。より細かく見ていくと、そのなかには脳血管の閉塞を原因とする「脳梗塞」や、脳血管の破裂を原因とする「脳出血」なども含み込まれています。そうした障害により脳のなかで記憶や認知を司る部位がダメージを受けて認知症が現れた場合、それは脳血管性認知症ということになります。

脳血管性認知症の特徴は、アルツハイマー型の認知症とは違い、ある程度は事前に防ぐことができる点です。脳血管障害の主な原因は、糖尿病、高血圧、高コレステロールなどの生活習慣病となっています。そのため、普段の生活を健康的に過ごし、予防することはできると言えるでしょう。

■レビー小体型認知症
「レビー小体型認知症」は、レビー小体病による認知症です。

レビー小体とは、脳の神経細胞にできる特殊なたんぱく質のことをさします。これによって脳の神経細胞が死滅していく病気が「レビー小体病」と呼ばれています。そして、レビー小体病のうち、認知症の症状が現れるものが「レビー小体型認知症」です。

また、パーキンソン病もレビー小体病の一種で、主に脳の運動機能を司る部分にダメージを受けます。パーキンソン病は症状が記憶や認知機能を司る脳の部位まで進行すると、認知症が現れることがあり、これは「パーキンソン病に伴う認知症」という名称です。

レビー小体型認知症では、初期段階で「幻視」の症状が起こる点が特徴的です。幻視は、実際には存在しないものが見えているように感じてしまうことで、「誰もいないところに人が見えてしゃべりかける」「何もいないところに虫が見えて退治しようとする」といった行動を引き起こします。

医療保険人気ランキング

2.認知症の症状はどんなものがある?

認知症の症状は、大きく分けて2種類あります。1つは認知症患者の方に共通して見られる「中核症状」、もう1つは認知症患者の方によって現れ方に個人差がある「周辺症状」です。

周辺症状については、近年「BPSD」とも呼称されることもあり、これは「認知症の行動・心理症状」を意味する英語の「Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia」の頭文字に由来しています。

中核症状と周辺症状、それぞれどのような症状なのか具体的に見ていきましょう。

2-1 中核症状

中核症状は、すべての認知症患者の方に共通して認められる症状です。具体的な症状としては、大別して「記憶障害」「見当識障害」「判断・実行機能障害」「失語・失認・失行」「病識欠如」の5種類が挙げられます。それぞれ詳しく解説していきます。

■記憶障害
記憶障害は、新しいことを記憶できなくなったり、過去の記憶を思い出すことができなくなったりする、認知症の中核症状の1つです。

初期段階では、新しい出来事を記憶することができなくなります。そのため、少し前に見聞きしたことや、自分がしていたことなどを覚えていなかったりします。逆に子供の頃やかなり昔の記憶は鮮明に覚えているというケースも見られるようですが、やや単純化して言えば、これは新しい記憶と古い記憶ではストックされている脳の部屋が違うためです。

基本的に認知症では新しい記憶の部屋から侵されていくので、「最近のことは思い出せないが、はるか昔のことは鮮明に思い出せる」といった一見矛盾したようなことが起こります。ですが、認知症が進行していくにつれて、古い記憶の部屋も侵されていき、徐々に昔のことも思い出せなくなってしまう、といったケースも少なくありません。

より日常の身近な例に即して言えば、記憶障害としては次のようなものがあります。

【日常生活における記憶障害】

    ・会った人の名前をすぐ忘れてしまう

    ・食事をしたかどうか思い出せない

    ・いま自分が何をしようとしていたか忘れてしまう

    ・道を思い出せず迷ってしまう

    ・物を置いた場所を思い出せない

■見当識障害
見当識とは、時間・場所・人物をはじめとした、自分が置かれている状況を正しく把握する能力のことです。この見当識に異常がみられる状態を「見当識障害」と言い、これは認知症の中核症状の一つに数えられています。

見当識障害が起こると、「今の曜日や年月日、季節(時間)」「今自分がいる場所(場所)」「今自分が話している相手(人物)」といったことを正確に認識することができなくなります。それゆえに、認知症患者の方には次のような行動が見られることが多いのです。

【日常生活における見当識障害】

    ・約束の時間を守れない

    ・外出の用意ができない

    ・季節にあった服を選ぶことができない

    ・道に迷い家に帰れない

    ・家の中でトイレや自分の部屋を間違える

    ・家族や親戚、近しい友人が誰だか分からなくなる

■判断・実行機能障害
判断・実行機能障害は、物事を行う際に計画を立てて首尾よく進めることができなくなる、認知症の中核症状です。

たとえば、私たちは「今度の休日に旅行に行こう」と考えたとき、行先を選んで、メンバーを集めて、交通手段を決めて……といった形で、「旅行」という目的達成のために複数の作業を組み合わせて順序立てて進めていきます。しかし、認知症で判断・実行機能障害が起こった場合、このような目的のために順序立てて物事を進めることができなくなってしまうのです。

具体的に言うと、判断・実行機能障害の症状としては、以下のようなものが挙げられます。

【日常生活における判断・実行機能障害】

    ・料理ができなくなる

    ・計画的に買い物ができず、不必要なものを買ってしまう

■失語・失認・失行
認知症の中核症状として、失語・失認・失行があります。

失語は「言葉をうまくしゃべれなくなること」、失認は「見聞きしたものが何か認識できなくなること」、失行は「体は自由に動くにも関わらず、身につけた一連の動作ができなくなること」です。

失行については、少し補足が必要かもしれません。失行は手足のしびれなど体に異常はないのですが、にもかかわらず複数の動きを組み合わせた一連の動作ができなくなる状態です。たとえば、失行状態だと、「水を口に含んでうがいをして吐き出す」「シャツを着てボタンを留める」といった一連の動作を行えません。

■病識欠如
病識欠如は、その名の通り「自分の病気の症状を認識できないこと」です。認知症の初期の段階では、「前と比べて自分は少しおかしいところがあるかな……」と分かるのですが、症状が進むと自分が認知症であることそのものが分からなくなってしまいます。

2-2 周辺症状(BPSD)

中核症状が認知症患者の方に共通して見られる症状であるのに対して、周辺症状は個々の認知症患者の方が置かれている環境や心理状態によって現れ方が異なる症状だと言えます。とはいえ、認知症の周辺症状は全くランダムに現れるわけではなく、ある程度はパターンや規則性を見出して分類することができます。

大きく分けて、周辺症状には「精神的な症状」と「行動的な症状」があります。それぞれ具体的にどのような症状なのかというと、次の通りです。

    ■精神的な症状

    幻覚:実際には存在しないものを見聞きする

    妄想:あり得ないことを想像し、それが実際に起きたことのように思い込む

    不眠:眠ることができない

    人格変化:穏やかだった人が怒りっぽくなるなど性格が変化する

    うつ:特に理由もなく気分が落ち込み、無気力になる

    ■行動的な症状

    徘徊:外出して家に戻れなくなる

    せん妄:落ち着きなく家の中をウロウロしたり、独り言をブツブツつぶやいたりする

    暴力行為:感情をコントロールできず、暴力をふるったり、暴言をはいたりする

    不潔行為:入浴をしなかったり、排せつ物をもてあそんだりする

認知症3

厚生労働省「みんなのメンタルヘルス~認知症」/厚生労働省「認知症を理解する」をもとに作成


3.認知症の費用はどのくらいかかる?

ここまで認知症の概要や症状について、詳しく説明してきました。そこで、次に気になるのは「もしも認知症になったら、費用はどのくらいかかるのか」というポイントではないでしょうか。この章では、認知症の費用に関してご紹介したいと思います。

まず確認しておきたいのは、認知症に関わる主な費用は、大きく分けて「医療費」、「介護費」、「インフォーマルケアコスト」の3つだということです。医療費と介護費は分かりやすいのですが、インフォーマルケアコストはあまり聞きなれない言葉かもしれません。後ほど詳しく述べますが、簡単に説明をしておくと、インフォーマルケアコストは「家族や近親者が無償で行うケア(介護)にかかるコスト」を指しています。

それぞれどのくらいの費用がかかるのでしょうか。統計データとともに具体的に見ていきましょう。

3-1 医療費

認知症の費用として最初に思い浮かぶのが、認知症を治療するための医療費ではないでしょうか。認知症にかかったら、その治療のために通院したり入院したりするケースは十分に想定できます。そのときに発生する費用はどのくらいなのでしょうか。

もちろん他の病気やケガと同じように、認知症の医療費もまた治療方法や症状の程度に応じて変わってきますが、おおよその目安として参考になる数値があります。厚生労働科学研究「わが国における認知症の経済的影響に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書」によると、認知症の月ごとの医療費は入院・通院別で次のようになっているようです。

    ■認知症の医療費

    1人あたりの入院医療費:344,300円/月

    1人あたりの外来医療費: 39,600円/月

認知症の治療にかかる医療費は、入院の場合で約34万円/月、通院の場合で約4万円/月という結果が出ています。

日本では公的医療保険制度がありますから、このうちすべてを自分自身で負担するわけではありません。基本的に私たちが負担する医療費は1~3割で済みますし、一定の上限額を超えたらその超過分は国が肩代わりしてくれます。この「一定の上限額」は年齢や年収などによっても違いますが、一般の方であれば、70歳未満の場合は80,100円+α、70歳以上の場合は57,600円で、基本的にこれ以上の医療費はかからないと考えて良いでしょう。

とはいえ、認知症は完治が難しい病気ではあるので、治療が長期化し、医療費が大きくなっていくことは十分に想定できるケースです。特に入院が長期に及んだ場合、食事代や居住費(光熱水費)、個室で入院したときの差額ベッド代など、公的医療保険が適用にならない費用も膨らんでいきます。また、認知症の治療のなかには保険適用外のものもあり、そうした治療を受けるなら医療費は全額自己負担となります。

このように考えていくと、認知症の医療費については、何かしらの経済的な備えがあったほうが安心だと言えそうです。

3-2 介護費

次に、認知症介護の費用はどのくらいなのでしょうか。先ほどの厚生労働科学研究の調査では、認知症の介護を「在宅で行うケース」と「施設で行うケース」に分けたうえで、次のように報告しています。

    ■認知症の介護費

    介護サービス利用者の1人あたりの在宅介護費:約219万円/年

    介護サービス利用者の1人あたりの施設介護費:約353万円/年

認知症の介護費は、在宅介護の場合で約219万円/年、施設介護の場合で約353万円/年という結果のようです。単純計算ではありますが、これをもとに認知症介護の1か月あたりの費用を試算すると、在宅介護は約18万円/月、施設介護は約29万円/月になります。

日本には公的介護保険制度という「個人の介護の負担を軽減するための制度」があるので、必ずしもこの費用のうちすべてを自身で負担するわけではありません。しかし、注意したいのは、今は公的介護保険や公的医療保険をはじめ様々な制度が見直しされており、介護や医療に係わる個人の費用負担は徐々に増えていく見通しです。

そう考えると、認知症介護は長期間にわたってある程度の費用がかかってくるリスクが高いので、いざというときの備えはしておいたほうが良いでしょう。

3-3 インフォーマルケアコスト

これまでご紹介してきた「医療費」と「介護費」は、シンプルに認知症の医療や介護にかかる費用でした。ここで少し視点を変えて、「インフォーマルケアコスト」についても触れておきましょう。

インフォーマルケアコストは、「家族や近親者が無償で行うケア(介護)にかかるコスト」のことです。この説明を聞くと、「“無償”なのに“コスト”ってどういうこと? 無償であればコストはかからないし、コストがかかるなら無償ではないのでは?」と少し不自然に感じたかもしれません。

しかし、家族が無償で行う介護にも、単純に金額的な数値化がしにくいだけで、「時間」や「体力」といったある種の「コスト」は発生しているという見方もできます。そうした見えにくい認知症介護をめぐる負担=コストを金額的に数値化した指標が、インフォーマルケアコストです。

単純化していえば、インフォーマルケアコストは、介護の時間を仕事に充てたときに得られると予想される賃金(逸失賃金)や、介護を外部の介護サービスに委託したときにかかると予想される費用(代替費用)などを参考に算出されます。前述した厚生労働研究の調査によると、具体的な認知症のインフォーマルケアコストは次の通りです。

    ■インフォーマルケアコスト

    要介護者1人あたりのインフォーマルケア時間:24.97時間/週

    要介護者1人あたりのインフォーマルケアコスト:382万円/年

家族などが無償で行う介護にかかるコストは、時間にして24.97時間/週、費用にして382万円/年という結果のようです。単純に試算してみると、家族が無償で行う介護には、1日につき約3.6時間、約1万円の「コスト」がかかっていると言えるでしょう。

もっともこの負担も家族の状況などによって変わってきますが、ここから認知症介護では要介護者の家族にも大きな負担がかかるということが分かります。


4.認知症の経済的なリスクに備える「認知症保険」って??

これまで見てきたように、認知症は一部の例外を除いて完治しにくいので、治療や介護が長期間に及び、経済的な負担が非常に大きくなる懸念がある症状と言えます。また、冒頭で少し触れたように、厚生労働省の推計によれば、2025年には認知症患者数は約700万人に達する見込みです。そう考えると、認知症への経済的な用意は何かしらの形でしておきたいところでしょう。

その方法の1つとして、いま注目を集めているのが「認知症保険」と呼ばれる新しいタイプの保険です。簡単に言えば、これは「認知症の保障に特化した保険」で、認知症になったときに年金や一時金としてまとまった保険金を受け取ることができます。認知症になったときの経済的な負担への備えとして加入を検討している方も少なくないようです。



まとめ:認知症、備えあれば憂いなし!?

いかがでしたでしょうか。

ここでは、認知症の概要や症状、費用などについてお伝えしてきました。ここまで読んでいただいた方は、認知症についておおよそのイメージを掴むことができたのではないでしょうか? 改めて重要なポイントを振り返っておくと、次の通りです。

    【この記事のポイント】

    ・認知症は「病気」ではなく「症状」で、その原因となる病気に応じて大きく「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」の3つに分類することができる

    ・認知症の具体的な症状には、ほとんどの患者に確認できる「中核症状」と、患者によっては現れることのある「周辺症状」がある

    ・認知症の医療費は、入院で治療している場合は約34万円/月、通院で治療している場合は約4万円/月

    ・認知症の介護費用は、在宅介護の場合は約219万円/年、施設介護の場合は約353万円/年

    ・認知症の経済的なリスクに備える方法としては近年、認知症保険が注目を集めている

ご説明してきたように、もしも自分や家族が認知症にかかった場合、大きな経済的負担が発生することが考えられます。なかには、そのような状態になったときに何も備えがないことに不安を感じた方もいらっしゃるかもしれません。

そこで気にかかるのは、「認知症の経済的なリスクをカバーするためにはどのような方法があるのか」というポイントではないでしょうか。最終章でも少し触れたように、そうした認知症の経済的なリスクを補てんする手段として注目されているのが「認知症保険」です。今回は認知症について詳しく解説しましたので、是非読み返してみてください。

医療保険人気ランキング

医療保険の記事一覧に戻る

counselor

保険選びで困った時は保険のプロに無料相談してみませんか?

保険見直し本舗では、お客さまのライフスタイルに合わせて、店頭相談以外にもオンラインやお電話での相談に対応しております。

保険無料相談するnew tab
資料請求する商品
0